【仙腸関節障害とは?】
仙腸関節障害(せんちょうかんせつしょうがい)は、骨盤の仙骨と腸骨の間にある「仙腸関節」に痛みや機能異常が生じる状態です。姿勢不良・スポーツ・出産・転倒などがきっかけになることがあります。
● 解剖学的な説明
仙腸関節は、骨盤の後ろ側にあり、体幹と下肢をつなぐ重要な関節です。関節自体の可動性は少ないですが、体重の負荷や動きの連動に重要な役割を果たしています。
● 主な症状
腰の片側の痛み(左右どちらか)
お尻や太ももの付け根のだるさ・重さ
長時間座ると痛む
朝起きたときの腰のこわばり
歩行や階段での違和感
● 原因
長時間の不良姿勢(例:デスクワーク)
出産後の骨盤のゆるみ
片足荷重の癖
スポーツによる繰り返しの負荷
腰やお尻の打撲
● 当院による対応
関節の評価(動きや圧痛、左右差)
手技療法(モビライゼーション、筋膜リリース)
骨盤調整
テーピング・骨盤ベルトの指導
姿勢や生活習慣のアドバイス
運動療法の指導(体幹・殿筋群の強化)
【まとめ】
仙腸関節障害は腰痛の中でも見逃されやすいですが、適切な評価と施術で改善が期待できます。慢性化させないためにも、早期の対応が重要です。