手首の部分にある「手根管(しゅこんかん)」というトンネル状の空間の中を、**正中神経(せいちゅうしんけい)**が通っています。
この手根管の中で正中神経が圧迫されることによって、手のしびれや痛み、動かしにくさなどの症状が出る状態を「手根管症候群」と言います。
親指~中指あたりのしびれ・痛み(特に夜間や朝方に強く出やすい)
指先の感覚の低下
物がつまみにくい、ボタンがかけづらい
親指のつけ根の筋肉(母指球筋)がやせてくる(進行時)
手首の使いすぎ(家事・パソコン・育児・介護など)
更年期の女性(ホルモンバランスの変化)
妊娠・出産期の女性(むくみによる圧迫)
糖尿病、甲状腺疾患、リウマチ
骨折後の変形やガングリオンによる圧迫
手のしびれの範囲を確認
チネル徴候(手首を叩いたときに指先に響くか)
ファレンテスト(手首を深く曲げて症状を再現)
手首〜前腕の筋肉の緊張をほぐす
神経の通り道(手根管周囲)を広げるようなアプローチ
超音波・干渉波などで炎症・むくみの改善
手関節の安静を保つ装具(サポーター)やテーピングを行い、圧迫を軽減
手首を反らす動作や長時間の使用を避けるよう指導
手を冷やさない、同じ動作を続けないなどのアドバイス
症状が進行し、筋萎縮や持続的なしびれがある場合は、整形外科での精密検査・手術が必要なこともあります。
腕や肩からくる症状(頸椎症・胸郭出口症候群)との鑑別も重要です。
手根管症候群は、早期対応で改善が見込める神経障害です。
柔道整復師としては、手首・前腕の筋肉のケアや神経圧迫の軽減を目指す手技療法、生活指導、再発予防までトータルでサポートします。