2025.07.09ひざの痛み

膝の痛みについて(膝関節痛)
膝(ひざ)は、日常生活の中でも非常に酷使される関節の一つで、体重を支えながら曲げ伸ばし・回旋を行う複雑な構造です。そのため、加齢・外傷・過負荷・筋力低下・病気など、さまざまな要因で痛みが出やすい部位です。

🔍 主な原因と疾患
🦴 1. 変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)
中高年に多く、軟骨のすり減りにより関節が変形

正座や階段の昇り降りで痛む、動き出しの痛み

進行すると歩行困難に

⚡ 2. 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
スポーツや加齢で、膝の軟骨(クッション)を損傷

膝が引っかかる、動きが制限される(ロッキング現象)

加齢性の自然損傷も多い

🏃 3. 靭帯損傷(前十字・内側側副靱帯など)
急な方向転換やジャンプ時に受傷

腫れ・不安定感・激痛が特徴

スポーツ選手に多い

🧼 4. 滑液包炎(かつえきほうえん)
膝前面の「お皿(膝蓋骨)」の周りが腫れて熱を持つ

打撲や長時間の正座・うつ伏せ作業で起こる

🧒 5. オスグッド病(成長期特有)
小中学生(特にスポーツする子ども)に多い

すねの骨の出っ張りが痛む

🔥 6. 関節リウマチ・感染性関節炎など
両膝が対称的に痛む場合、全身性疾患の可能性

発熱・朝のこわばり・腫れを伴うことも

🧪 診断のポイント
視診・触診(腫れ・熱感・変形の有無)

レントゲン(骨の変形)

MRI(半月板・靭帯・軟骨の状態)

関節穿刺(関節液の採取)(感染や炎症性疾患の鑑別)

血液検査(リウマチや痛風など)

🧊 治療法
保存療法(軽度〜中等度)
RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)

鎮痛薬・消炎薬(内服・外用)

サポーター・装具

ヒアルロン酸注射

運動療法・リハビリ(筋力強化:大腿四頭筋トレーニングなど)

手術療法(重度や保存療法が無効な場合)
関節鏡手術(半月板・軟骨修復など)

人工膝関節置換術(進行した変形性膝関節症)

🧘‍♀️ 予防・セルフケア
適度な運動(特に太ももの筋力強化)

体重管理(膝への負荷を軽減)

柔軟性を保つストレッチ

正しい歩き方・姿勢を意識する

しゃがみ・正座を避ける

⚠️ こんな症状があれば早めの受診を!
膝が腫れて熱を持つ

動かすと「コキッ」と引っかかる感じ

歩けないほどの痛み・不安定感

発熱を伴う膝の腫れ(感染の可能性)

両膝の痛みと朝のこわばり(リウマチの疑い)

お悩み解説コーナー一覧へ戻る